中目黒の舌下免疫療法

(減感作療法)

舌下免疫療法はアレルギー体質改善を目的として開発され、根本治療(減感作療法)となり得ます。
スギ花粉症・ダニアレルギー性鼻炎の診断が確定されている方を対象に、アレルゲンを含む治療薬を舌の下に投与する舌下免疫療法をおこなっています。

舌下免疫療法の治療開始時期

スギ『シダキュア』

スギ花粉の舌下免疫療法は、花粉症の時期に治療を開始することができません。 スギ花粉が飛散する時期を避けた6-12月頃に始めることができます。

ダニ『ミティキュア』

ダニのアレルゲンに対応する治療は、 1年中いつでも始めることができます。

※副作用がないことや開始時期に注意すれば、2剤併用治療も可能です。
※5歳以上であれば適応があります。

服用期間

1日1錠、3〜5年を目安に毎日服用します。

初日のみ医療機関で服用し、副作用確認のために院内で30分観察します。
適切な期間を服用すれば、中止後も数年は効果が持続すると言われています。

  • 推奨期間を超えた服用期間に関しては、主治医を相談しながら決めます。
  • スギ花粉が飛散していない時期も含めた継続的な服用が必要です。
  • 服用タイミングは個々の生活に合わせて1日のうちいつでも可能です。

服用方法

1

治療薬を舌の下に置き、1分間そのままにして飲み込みます。

2

 その後、5分間はうがい・飲食は控えて下さい。

3

 服用前後、2時間は飲酒・激しい運動・入浴は控えて下さい。

期待できる効果

3〜5年という長期に渡り服用を続けることで、各アレルギー症状の改善や抗アレルギー薬の使用を減らすことができ、アレルギーが引き起こす日々の生活への影響が改善することが期待されます。

  • くしゃみ・鼻汁・鼻詰まり症状の改善
  • 目のかゆみ・涙目の改善
  • 咳や喘息の原因を減らす
  • アレルギー治療薬の減量
  • 日常の生活の質(QOL)の改善

約8割の方に効果があると言われ、完全に抑えられなくても症状が和らぐといわれています。

副作用

  • 口の中(特に舌下)の腫れ、かゆみ、不快感
  • 喉の腫れ、かゆみ、不快感
  • 唇の腫れや耳のかゆみ

副作用対策

  • 初回用量(少なめの量)を継続する
  • 半分に割って服用する
  • 服用前に舌の下に唾液を十分に溜めて、少し薄める
  • 舌の下に置く時間(通常は1分間)を短くする
  • 舌下に置いた後に、飲み込まずに吐き出す
  • 抗ヒスタミン薬を併用する

※継続的に服用していくと徐々に副作用が減ってくるので、症状に応じて対応します。
※出ている副作用によって、どの対策が適切か主治医と相談しましょう。
※アナフィラキシー症状(息が苦しい、ふらつく、全身蕁麻疹、嘔吐下痢など)を認めた場合には速やかに医療機関受診が必要です。

治療を開始できない方

  • β阻害薬を使用中の方
  • 妊娠中の方、授乳中の方、近いうちに妊娠希望の方
  • 不安定な喘息で頻回な発作のある方
  • ステロイド・抗がん剤・免疫抑制薬を服用中の方
  • 口の中(特に舌下)に傷や炎症がある方
  • 過去に同薬服用後にアナフィラキシー症状の経験がある方

※すでに継続的に服用中の方が妊娠した場合には、中止する必要はありません。
※喘息発作の要因の解消にもなるため、喘息のコントロールが落ち着けば始めることができます。

診療スケジュール

STEP 1

事前検査・治療説明

まず、スギ・ダニに対するアレルギー検査による確定診断をします。
過去に検査歴のある方は結果を持参下さい。
冊子をお渡しし、治療の流れを確認します。

STEP 2

初回投与

 院内で初回量を服用し、30分副作用が出ないか確認します。お時間に余裕を持ってお越し下さい。
初回量は1週間分お渡しします。

STEP 3

服用量の増量

副作用に問題がなければ増量します。
初めは2週間分を処方します。

STEP 4

定期処方

経過観察と処方のために1ヶ月毎に通院いただき、安定すれば最大2ヶ月まで処方します。
3〜5年間を目安に通院いただき、それ以上の服用継続については主治医と相談しましょう。